生きた生活に密着した情報提供(無料)




視覚に障害を持つと、まず 多くの人は病院で診断を受け、そこから行政の福祉課などを紹介される事でしょう。
しかし、藁をも掴む気持ちで役所の福祉科に行っても、あなたはおそらく途方に暮れてしまうでしょう。
なぜならば、医師は病気の検査や診断は出来ても、それが治せない場合そこまでです。
これからの生活についての相談をしても、その様な知識は持ってはいません。
だから役所の福祉課に行けと言います。
しかし、役所の窓口担当者は「福祉のしおり」に書いてある内容を あなたに伝えるだけです。
役所の窓口担当者は数年で移動があり、次々に担当者が入れ替わるので深い知識も経験もなく、通り一辺倒で書かれている情報を教えてくれるだけです。
健常者の福祉科の職員は普段視覚障害者と接した事はなく、その生活実態や、どんな事に困っているのか、どんな工夫をすればいいのかなど、日々の生活に密着した詳しい情報は持ち合わせていません。


例えば、あなたの視野と視力でしたら白杖の給付を受ける事が出来ますよとまでは教えてくれるでしょう。
しかし、白杖といっても様々な素材や長さ、スライド式のものや折りたたみ式、1本ものなどあります。
また材質によっては消耗する部分も重さも異なります。
あなたにはどんな長さがいいのか、あなたの行動スタイルや生活スタイルでは、どの材質のどんな白杖が向いていますよなど分かるはずもありません。
書かれている書類を見てこんなのありますよと大まかな事は教えてくれるでしょうが、窓口の人はその様な白杖など見た事も触った事も比較した事もないのですから・・・
突っ込んだ事を尋ねれば、分からないというか、言葉を濁らすでしょう。
でも、そんな突っ込んだ事を役所の窓口で尋ねても知りませんし、知らないとは言いにくいので適当な情報を言われたりします。
それでは藁をも掴むあなたは不安ですよね。


役所では制度についてや、その手続きについてなら分かるでしょうが、例えば生活の工夫や仕事や余暇についてなど・・・医師や役所の担当者に聞いても分かるはずがありません。
しかし、目を悪くした人にとってそれこそが一番知りたい事なのです、そしてこれから生きて行く上で重要な情報なのです。
一人でも何が出来て何が出来ないのか分かれば、それを補うにはどうすればいいのか、何が必要なのか、どんな将来や生活などを描く事が出来るのかを探る事が出来ます。
それは即ち、本人だけでなく家族や、支えてくれる周りの人にも安心を与え、どんな支援や介助が必要かを知る事に繋がります。
本人が一人で出来る事が増えれば、周りも助かりますし、本人も出来る事が増えるのは生きがいになります。


でも、この様な生きた生活に密着した情報はどこで入手するのでしょうか?
上述のように病院でも役所でも知る事は出来ません。
少なくとも、私は京都府北部エリアで視覚障害者の立場でそういう情報を発信したり、相談したりするところは現在ないかと思います。
でも、そういう相談をしたり情報を欲しいと思っている目の見えない・見えにくい人や、その家族や関係者は京都府北部にもたくさんいらっしゃると思います。
福知山市視覚障害者生活支援窓口の経験や知識が、そういう方達のお役に立てればと願い、このホームページを立ち上げました。
ご相談したい方はこちらへお電話下さい。



「前のページに戻る」



Copyright (C) 2024 福知山市視覚障害者生活支援窓口